服作り新時代 Vol.1
日本発へメーカー機能重視
サンエーインターナショナル 社長 三宅 正彦 氏

今後は商品、モノ作り、販売の仕方など、二極化はますます進んでくると思います。その中で先行的な商品、我々がやっている『ノーベスパジオ』、『ボディドレッシング』などのブランドはワンパターンで二百枚くらいしか作らず、追加も作らない。素材、縫製全てに気を遣い、はっきりと差別化した商品化をしている。ある程度工賃が高くとも国内の中でいいものを作り、きちんとしたルーティングでお願いする。中国で作る場合も、技術者を日本から派遣し、確実に工場をライン化しながら、我々の商品企画に合った商品を作ってもらう。

一方、スピードで展開し、そこそこの値段でそこそこの商品を作り、時代にあったファッション流れ、流行に応じて商品を作る。弊社でも中心的な存在になる『ナチュラルビューティベーシック』などは、ツーウイークマーチャンダイジングとして二週間で店頭を変えていく。企画・デザイナーであるとか、マーチャンダイジングを含めたディレクター的なものは弊社の中に持ち、こういう商品をこういうふうに展開しようと決め、その後の生地から生産、配送まで商社に任せる。この二つに完全に分けられる。

これに対応して、中の組織を変えていく必要がある。今うちは三十七ブランドがあり、五つくらいのブランドごとにカンパニーでくくっているが、来期からは生産を全てカンパニーに入れる。生産、企画、販売をカンパニーもしくは事業部の中に入れていこうと考えています。同じ生産でも緻密な生産をしなくてはいけないのと、ある程度量販的な生産というものとあり、販売も一枚一枚ていねいにセールスするのとお畳みでいいような販売方法と全部手法が違う。モノ作りも、商戦の在り方も全部変えていく。その上でビジネスが成り立つように考えないといけない。

生産地としては海外生産、特に中国生産が非常に増えています。アイテムではニットは九五%、丸関係のカットソーで七〇%くらい。織物は海外依存度はまだ四〇%くらいだが、さらに増えていくのではないか。これまでの『QRは日本で、備蓄は中国で』とは逆に、『じっくり作るのは国内、クイックで商社で作るのは中国』という感じになっています。

 

ただ、商社に任せる部分があっても、生地でも製品でも自分でやっていくという精神がないとだめです。自分のところの機能はしっかり持っておく。アパレルメーカーであるということを考えたときに、生地担当がいて生地のことがわかり、パターンから縫製は自分のところでポイントを押さえる。困ったことに今、縫えないデザイナーが多い。当然縫えないパタンナーもいる。こちらからパターンを送り、工場が改めてパターンを作り直している。素材によって当然パターンは違う。自分で作っていない、自分で携わっていない人間がパターンをやりデザインを起こす。生産のことがわかる人間が本当にやらないといいものができないということが言いたい。技術的なことは専門にやらないとできないので、パタンナーも事業部につくパタンナーと事業部横断的なテクニカルラボラトリーにいるパタンナーに分けている。テクニカルラボラトリーでは、技術、縫製、パターンの指導をして、流しの前にファーストサンプル、セカンドサンプルを作製する。

我々はSPAと言ってもメーカー。GAPをアメリカのSPAと言うのなら、日本的SPAはメーカーであるはず。小売りの機能をもったメーカーであると考えると、そのへんから発想を変えていかないと。ビジュアルマーチャンダイジング、いわゆる店頭が全てということになれば店頭に商品を供給するだけでいい。過程は関係ないとなったとき、そこのコストをどんどん下げていく。デザイナーも、パタンナーも要らない。商社にこういうものが売れているからこういうものを作ってくれと。本当の小売り屋さんならそれでいいと思うが、私たちは違う。ブランドビジネスは何かと言うと、ブランドに対する精神、ブランドの命みたいなものがある。一番大切なところを、外に任せるというのは絶対あり得ない。

日本のアパレルは、本当に日本発を作る気なのかが問われています。ルイ・ヴィトンなど海外ブランドはあるが、日本から海外に出ているブランドはない。生地は相当輸出されているが、アパレルは全然輸出されていない。ミラノやパリの展示会は国を挙げてやっている。日本発の展示会をやり直す必要がある。ジャパンクリエーションもJUKIさんなど機械関係も皆が一緒になってやっていかないと、日本発はできないと思う。輸出を考えながら日本のアパレルをどうするのか考える。ビジネスはビジネスとして、価値を生み出すノウハウの部分はきちんと残していく。自分達の使命は何かを考えないといけない。アパレルのブランドを育て、いいブランドを作っていく。そのためにいい商品を作っていく。ブランドを育てるということは、我々のビジネスの一番大切なことだと思います。

JUKI顧客満足宣言
世界のソーイング・クリエーションをサポート

JUKI(株) 工業用ミシン事業部副事業部長 小野 晴信

 

JUKIは、古くからお客様を大事にする会社であり、会社が発展したのもお客様の信頼を得てきたからだと思います。

JUKIには、営業技術部、パーツ営業部、縫製研究所、品質保証部をサービス部門として、また、そこに新たに市場調査部を設立し、マーケティング機能の強化を進めております。

JUKIがお客様の信頼を得てきた背景には、トラブルが発生した時に誠心誠意対応してきた事が、評価されたものと考えられます。無論、トラブルが発生することはよくありませんが、その後の対応次第で、その会社に対するイメージが変わってくると言うことです。

米国の販売会社に赴任していた時の話ですが、当時、現地のユニオンスペシャル社を買収し、統合の挨拶周りをしている時、お客様に門前払いをされた経験があります。統合前のユニオンのサービス体制は悪く、顧客満足度が非常に低かったからです。ユニオンはサービスの悪い会社といった企業イメージがお客様の中に出来上がっていたのです。良いブランドイメージの構築は非常に重要だと認識しました。お客様の信頼を得るには、時間がかかります。組織の力・マネジメントが整い、初めてお客様をサポートする体制が出来上がります。特定の社員と特定の会社で信頼関係を結ぶと言う事も、大切なことですが、会社、組織としてそのような活動が出来なければ、企業イメージは変わってきません。米国では、JUKIが主体となってCSの推進を行い、約1年で信頼を取り戻す事が出来ました。

このように、JUKIが進めるCSはお客様を第一に考えることであり、従来の方針と大きく変わりありません。しかし、市場の変化や顧客ニーズは常に変化しており、それに如何に対応していけるかで真価が問われていると思います。

JIAM2005で注目を集めたJUKIブース

導入事例一覧に戻る