低炭素社会の実現
低炭素社会の実現に向けた取り組み
温室効果ガス排出削減や環境規制の順守、
また安全で環境負荷の少ない製品の開発など、
事業活動を通じ環境負荷低減に取り組んでいます。
- SDGsとの関連項目
-
カーボンニュートラルの実現
JUKIグループは、気候変動をはじめとした地球環境への対応として、CO2排出量を指標として、2050年のカーボンニュートラルの達成を目指すことをコミットメントしています。その実現に向けて、Scope1(自社での直接排出)、Scope2(自社で使用するエネルギー起源の間接排出)において、CO2排出量を2013年度比で2025年度は37%、2030年度を50%削減することを中期目標としました。
事業全体での省エネ活動の推進や、サプライヤーとも連携、協働した生産設備の脱炭素化の推進とともに、再エネ発電設備や蓄電池、カーボンフリー電力等の導入などにより目標達成を目指していきます。
CO2排出削減目標(Scope1・2)
Scope 1 ・ 2
サプライチェーン、ライフサイクルにおける「カーボンニュートラル」の取り組み
生産設備
- 環境負荷のより少ない設備への切替
- よりスマートな生産方式への切替
建物
- エネルギー負荷の見える化
- 省エネルギー設備への切替推進
電力
- 再生可能エネルギーへの置き換え
吸収/除去
- カーボンクレジット活用
(植林事業等への支援)
Scope 3
調達/物流
- リサイクル材の使用率向上
- 調達時の物流方法の改善
開発
- 省エネ製品の企画・開発の推進
- 環境負荷の少ない材料の採用
- 製品の重量・サイズのコンパクト化
製品/サービス
- お客様工場のスマート化/省エネルギーの工場へのサポートやコンサルティング
- 再生ビジネスの推進
サプライチェーン全体のCO2排出量の算定
JUKIグループは、Scope3(Scope1.2以外の、原料調達・物流・販売などバリューチェーンで発生する、自社の事業活動に関連した排出)については、2022年度よりその算定を開始しました。
事業構造上、CO2排出の大部分を占めるのはカテゴリ1(購入した製品とサービス)、カテゴリ4(輸送と配送(上流))、カテゴリ9(輸送と配送(下流))、カテゴリ11(販売した製品の使用)での排出であり、その中でもカテゴリ11での排出量が最も大きくなるため、当初は前記4つのカテゴリの調査を優先して実施し、2023年度は、全カテゴリを対象に調査を実施しました。
当社グループのCO2排出量(Scope1.2.3の合計)はScope3が全体の約9割超を占めており、環境性能を高めた製品の開発・供給を通じ、Scope3の削減に努めていきます。
Scope別CO2排出量
Scope3カテゴリ別実績割合
CO2排出量削減目標(Scope3)
-
※
2050年に「吸収・除去」および「JUKIのソリューション提供による、お客様のCO2排出削減貢献」を含め、カーボンニュートラルを実現
Scope3カテゴリ
TCFD提言に基づく情報開示
JUKIグループは、製品開発、生産活動、事業活動におけるCO2排出削減の取り組みをこれまで以上に高め、2050年までにカーボンニュートラルを実現することをコミットメントするとともに、2022年7月、金融安定理事会により設置されたTCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)提言に賛同し、TCFD提言への賛同企業により組織される「TCFDコンソーシアム」への参画を表明しました。
これに伴い、JUKIグループとして気候変動が当社事業に及ぼすリスクと機会を分析しました。今後は当分析を経営戦略並びに事業戦略へ反映し、開示情報の充足に努めるとともに、カーボンニュートラル実現のための取り組みを強化していきます。
戦略(シナリオ分析)
JUKIグループの事業において、現在から将来に亘って影響を及ぼす可能性のある気候変動関連のリスクと機会について、気候関連のシナリオとして1.5℃シナリオ(※6)と4℃シナリオ(※7)の2つを想定したうえで、JUKIグループの事業におけるリスク(※8)と機会(※9)を特定しました。
シナリオ分析の結果をもとに特定した、JUKIグループにおける気候変動関連のリスク・機会とその影響、対応策は次のとおりです。
-
※6
2050年カーボンニュートラルに向けた社会の変化が急速に進行することで、21世紀末の世界平均気温上昇が1.5℃に抑えられる。
〈参照したシナリオ〉- 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第6次報告書SSP1-1.9(共通社会経路SSP1/代表的濃度経路RCP1.9)
- RCP2.6(RCP2.6シナリオは2℃未満シナリオに近いものであるが、データを補うために一部参照している)
- 国際エネルギー機関(IEANetZero by 2050)
-
※7
温室効果ガス排出削減のための社会の変化が進まず、21世紀末の世界平均気温上昇が4℃超となる。
〈参照したシナリオ〉- 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第6次報告書 SSP5-8.5(共通社会経路SSP5/代表的濃度経路RCP8.5)
-
※8
移行リスク(政策・法規制、技術、市場、評判)と物理的リスク(急性、慢性)の観点から当社グループの事業内容に即して特定
-
※9
移行リスク・物理的リスクを踏まえ、資源の効率性、エネルギー源、製品/サービス、市場、レジリエンスの観点から当社グループの事業内容に即して特定
気候関連リスクと機会
シナリオ 1.5℃
-
※
〈時間軸〉短期:5年程度、中期:10年程度、長期:10年超
シナリオ 4℃
-
※
〈時間軸〉短期:5年程度、中期:10年程度、長期:10年超
リスク管理
JUKIグループのリスク全般に適切に対応するため、戦略リスクを扱う経営戦略会議や事業継続にかかわる危機対策本部とともに、執行役員と事業部門・グループ会社責任者で構成するリスク管理会議を軸にリスクマネジメントシステムを構築・運営しています。
日々変化するリスク環境に対応するため、年度ごとの方針見直しや四半期ごとのリスク評価・モニタリングを行い、重大なリスク発生の場合も含めてリスク対応の内容を取締役会において報告・審議し、継続的な改善を図っています。