
入園・入学おめでとうございます!
お子さんには、お母さんの愛を込めた、
世界に一つだけの可愛いオリジナルアイテムを持たせてあげたいですよね。
そのためには
「使いやすいミシン」「自分の欲しい機能があるミシン」を選ぶことが大事です。
以下の選び方のポイントを読みながら、自分の欲しいミシンを探しましょう。
何をどう作るの?
入園・入学の際に必要と
なる制作物から、
ミシンに求められる縫い目などを
確認していきましょう。

何を作る必要があるの?

入園・入学時、並びに、通園通学時にどんなものが必要になるのか、わくわくしますが、一方で、不安も出てきますよね。
まず、あなたにぴったりなミシンを探す前に、どんなものを作らなければいけないのか、一度整理しておきましょう。

手さげバッグ
キルティング1枚仕立て
内袋つきの2枚仕立て
まちつき
通園・通学時に、いろいろなものを入れて持ち運ぶバッグです。
キルティング地等で作る、一枚仕立てのものや、内袋をつけた2枚仕立てのタイプもあります。
切り替えや、ポケット、アップリケなどをつけることで、オリジナリティの演出もできます。

うわばき入れ
持ち手1本・2本
入れ口:ボタン
入れ口:Dカン
上履きを入れて持ち運ぶバッグです。
入れるものがシューズなので、収まりが良いようにまちをつくるタイプのものもあります。
持ち手は、1本のものや、2本のものがあります。
入れ口の閉じ方も、マジックテープやボタン、Dカンや角カン、布やひもによるループなど、いろいろな工夫ができます。

巾着袋
大きさもいろいろ
入れ口にひも通し
入れ口がフリル状
体操着やスモックなど、衣類を入れるものから、お弁当、コップなどの小物を入れるもので、大きさは様々です。
入れ口にひもを通すタイプのものや、ひも通し位置を変えて、締めた時に入れ口部分がフリル状になるものもあります。

作る物からみた、ミシンを選ぶポイント!

作るものは、手さげタイプと巾着タイプの大きく2種類になりそうですね。
布の切り替えや、ポケット、アップリケなどをつけることで、オリジナリティの演出ができます。
また、手さげなどの厚い持ち手がしっかり縫えるミシンが欲しいですね。

どんな縫い目が必要なの?

ミシンによっては、直線縫いから模様縫いまで何に使うの?
というほどたくさんの縫い模様がありますよね。
実際、入園・入学準備品を作るために必要な縫い目はどんなものか確認してみましょう。

基本の「直線縫い」と「ジグザグ・裁ち目かがり縫い」
直線縫い
ジグザグ/裁ち目かがり
ジグザグのアップリケ
布端の処理が必要ない生地、仕立て方(内袋つき縫製)であれば、直線縫いだけでも仕立てられます。
キルティング生地や厚地など1枚で仕立てる場合は、ジグザグ縫いや、裁ち目かがり縫いで布端がほつれてこないように処理します。
ジグザグ縫いをする場合、ジグザグ縫いをした後で布端をカットします。
裁ち目かがりの場合は、既にカットされた布端をミシンで縫う順番になり、よりキレイに仕上がります。
また、ジグザグ縫いではアップリケもできます。

作品の幅が広がる「ボタンホール」「かざり縫い」「文字縫い」
ボタンホール
かざり縫い
文字縫い
ボタンホールや、かざり縫い、文字縫いなどもあると、デコレーションの幅もグッと広がります。

縫い目から見たミシンを選ぶポイント!

直線縫い、ジグザグ・裁ち目かがり縫いで基本的な入園入学準備品は作れます。
あとは、名前を入れたい、かざり縫いでもっとデコレーションしたいなど、作りたいものを具体的にイメージして、どこまで必要か検討してみてください。
おすすめミシン紹介
何を作るのか、必要な縫い目がわかったところで、
入園・入学準備品作りにおすすめのミシンを
ご紹介します!
それぞれの違いについても詳しく見てみましょう。

おすすめのミシン

ミシンのサイズ

ミシンには大きく3つのサイズがあります。(フルサイズ、レギュラーサイズ、コンパクトサイズ)
ふところサイズ(左図赤矢印:針右側の作業スペースの幅×高さ)は広い方が、縫製作業はしやすいです。
作るものの大きさや、収納する場所、持ち運びについても考慮して選びましょう。

ミシンのパワー(送り力)
JUKIのミシンの送りには、定評がありますが、更に強い送り力を装備したタイプがあります。
手さげなどの厚い持ち手もきれいに縫える、送り力のしっかりしたミシンがおすすめです。
HZL-G100B ~BOX送り採用~
●BOX送り
布が送り歯に多く長く接する為、目詰まりなくしっかり送ることができます。
HZL-G100B ~BOX送り採用~
極薄物も縫い縮みせず、分厚いバッグの取っ手も縫い詰まりなしでらくらく縫えます!
※7枚送り歯も採用。
HZL-71HW, HZL-290-S ~普通の送り~
●楕円状の送り
HZL-71HW, HZL-290-S ~普通の送り~
針穴の手前に送り歯をプラス。7 枚送り歯で薄物から厚物までしっかりと送ります。

ミシンの便利な機能
最近のミシンは、縫い始めるまでの準備や、縫製作業にストレスを感じさせない便利な機能が備わっています。
★針自動糸通し★ これで針穴への糸通しもらくらく!
3機種すべて、両手で糸を保持しながら通すタイプの自動針糸通しを標準装備しています。
機種により、多少形状が異なるものもありますが、基本的な構造は同じです。
針に糸がなかなか通らなくて面倒なんてこともなく、すぐに縫い始めることができます!
針穴に糸を通すときは、押えを下げます。
はずみ車を回し、針を最上点に合わせます。
糸通しレバーを下げながらAに糸をかけ、さらに下げてBの奥まで糸を入れます。
糸通しレバーを回すと、糸が通ります。
★オート糸調子・標準糸調子★ 面倒な糸調子調節も手間がかからない!
HZL-71HWは「AUTO(オート)」糸調子、HZL-G100BとHZL-290-Sは「標準」糸調子です。
「AUTO(オート)」糸調子はほとんどの布地と糸の組み合わせで適した糸調子にセットされています。
「標準」糸調子は、糸調子ダイヤルを「標準」(※HZL-290-Sは「4」)に設定しておくと、よく使われる布と糸の組み合わせに適した標準的な糸調子が得られます。
素材や縫い方によって、縫い目のバランスがくずれる場合は、糸調子調節ダイヤルを回して調節できます。
HZL-G100B/標準糸調子
HZL-71HW/オート糸調子
HZL-290-S/標準糸調子
★縫い目の長さ・幅の調節★ ボタンやダイヤル操作で簡単!
縫い目の選択と調節方法は、電動ミシンとコンピュータミシンで異なります。
電動ミシンは一般的に縫い目を選択してから、縫い目長さ、縫い目幅を自分で調節する必要があります。
コンピュータミシンでは、縫い目を選択すると、自動で最適な縫い目の長さ・幅に設定されます。もちろん好みの長さ・幅に変更することもできます。
初心者の方には自動で設定してくれるコンピュータミシンがおすすめです。
HZL-G100B
コンピュータミシン
縫いたい模様No.を入力すると、自動で最適な縫い目の長さ・幅に設定されます。
(好みの長さ・幅に変更することもできます)
HZL-71HW
コンピュータミシン
縫いたい模様を選択すると、自動で最適な縫い目長さ・幅に設定されます。
(HL-G100Bに比べて多少操作手順は増えますが、好みの長さ・幅に変更することもできます)
HZL-290-S
電動ミシン
縫いたい模様を選択してから(模様は、2つのダイヤル操作の組み合わせで選択)、縫い目長さ、縫い目幅を設定します。縫い目長さは12模様(34模様中)のみ調節が可能です。
★自動止めぬい★ 自動で入れられるからとっても便利!
HZL-G100Bには「自動止めぬい」機能があります。「自動止めぬい」機能を設定しておくと、縫い始めと縫い終わりに自動的に返し止めぬいを入れることができます。
HL-71HWには「止めぬいボタン」があります。縫い始めや縫い終わりに「止めぬいボタン」押すだけで止めぬい(3針)ができます。
どちらも手軽に止めぬいができるので、作業効率も上がってとても便利です。
HZL-G100B
返し止めぬい
HZL-71HW
止めぬい(ほぼ同じ箇所に3針)

よく使う縫い目
直線縫いの他、入園・入学準備品を作る際によく使う縫い目について、機種ごとに詳しく見てみましょう。
★裁ち目かがり★
HZL-G100B
付属の裁ち目かがり専用押えのガイドに布端を当てながら縫います。
ロックミシンのような裁ち目かがりができます。
HZL-71HW,HZL-290-S
付属の裁ち目かがり専用押えのガイドに布端を当てながら縫います。
★ジグザグ&アップリケ★
3機種すべて、ジグザグでのアップリケができます。
HZL-G100B,HZL-71HWは、アップリケぬいもできます。
★ボタン穴かがり★

3機種すべて、「自動ボタン穴かがり」仕様です。付属の穴かがり押えにボタンをセットするだけで、ボタンの大きさに合った穴かがりができます。
HZL-G100B
ボタンホール4種類!
HZL-71HW
ボタンホール5種類!
HZL-290-S
ボタンホール1種
自動ボタン穴かがりですが、縫い終わりはフットコントローラーをはなしてストップさせます。
ミシンを選ぶ
入園・入学準備を前提に、JUKIのラインナップから、あなたにぴったりのミシンを選んでみましょう。

よくある質問
入園・入学準備を機にミシンを探されている方からの、よくある質問をまとめてみました。
Q1 入園・入学を機に、初めてミシンを買う予定です。何を基準に買えば良いですか?
Q2 種類がたくさんあって、迷います。良いミシンを見極めるポイントはありますか?
Q3 初心者におススメの機能って何ですか?
Q4 電子/電動ミシンとコンピュータミシンの違いは何ですか?
Q5 ミシンはどこで購入するのが良いですか?
Q6 最小限、どんな縫い目が必要ですか?